文芸春秋は又吉直樹さんの「火花」など芥川賞受賞作掲載の月刊誌「文芸春秋」を増刷、100万部突破と発表。
2015/08/10 16:20 【共同通信】
http://www.47news.jp/FN/201508/FN2015081001001855.html
2015年08月10日
2009年05月26日
2009年04月11日
〔写真〕横溝正史「病院坂の首縊りの家」のモデルらしき坂道
http://portal.nifty.com/cs/mitekite/detail/080930082933/1.htm
原作の舞台は東京都港区の高輪であるが、原作内の「病院坂」の描写に正確に符合する坂道が実際にある。高松宮邸のすぐ脇、魚籃坂下方向へ向かって下る急な坂道で、原作における付近の建物(作中では高松宮邸は名こそ明記がないが、門の位置などが符合)及び路地の描写、近隣の交番(高輪二丁目交番)の位置などが正確で、横溝が当地を取材した状況が伺える。

病院坂の首縊りの家(DVD) ◆20%OFF!
原作の舞台は東京都港区の高輪であるが、原作内の「病院坂」の描写に正確に符合する坂道が実際にある。高松宮邸のすぐ脇、魚籃坂下方向へ向かって下る急な坂道で、原作における付近の建物(作中では高松宮邸は名こそ明記がないが、門の位置などが符合)及び路地の描写、近隣の交番(高輪二丁目交番)の位置などが正確で、横溝が当地を取材した状況が伺える。

病院坂の首縊りの家(DVD) ◆20%OFF!
2009年01月12日
「クマのプーさん」の続編が80年ぶりに出版される
英エグモント出版(Egmont Publishing)は10日、世界中で愛され続ける童話「クマのプーさん(Winnie-the-Pooh)」シリーズの続編を10月5日に英米で出版すると発表した。
続編のタイトルは「リターン・トゥ・ハンドレッド・エーカー・ウッド(100エーカーの森に帰る、Return to the Hundred Acre Wood)」で、原作の出版から実に約80年ぶりとなる。英脚本家のデービッド・ベネディクトゥス(David Benedictus)氏がストーリーを担当した。ベネディクトゥ氏は「クマのプーさん」音声CD版の製作を手がけている。挿絵はイラストレーターのマーク・バージェス(Mark Burgess)氏。
「クマのプーさん」は英作家A・A・ミルン(A. A. Milne)が1926年に発表。この続編「プー横丁にたった家(The House at Pooh Corner)」は1928年に発表された。クマのプーさんと仲間たちが繰り広げる物語は、ディズニー(Walt Disney)によってアニメ映画化もされ、大きな成功を収めた。
プーさんの知的所有権を管理するTrustees of the Pooh Propertiesのマイケル・ブラウン(Michael Brown)氏は、「ベネディクトゥス氏とバージェス氏は原作の精神と質の高さを引き継いでくれたと考えている」と語った。
続編のタイトルは「リターン・トゥ・ハンドレッド・エーカー・ウッド(100エーカーの森に帰る、Return to the Hundred Acre Wood)」で、原作の出版から実に約80年ぶりとなる。英脚本家のデービッド・ベネディクトゥス(David Benedictus)氏がストーリーを担当した。ベネディクトゥ氏は「クマのプーさん」音声CD版の製作を手がけている。挿絵はイラストレーターのマーク・バージェス(Mark Burgess)氏。
「クマのプーさん」は英作家A・A・ミルン(A. A. Milne)が1926年に発表。この続編「プー横丁にたった家(The House at Pooh Corner)」は1928年に発表された。クマのプーさんと仲間たちが繰り広げる物語は、ディズニー(Walt Disney)によってアニメ映画化もされ、大きな成功を収めた。
プーさんの知的所有権を管理するTrustees of the Pooh Propertiesのマイケル・ブラウン(Michael Brown)氏は、「ベネディクトゥス氏とバージェス氏は原作の精神と質の高さを引き継いでくれたと考えている」と語った。
2009年01月03日
「ライ麦畑でつかまえて」J・D・サリンジャーが90歳
代表作『ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)』で知られる、謎に包まれた伝説的作家J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)氏が1日、90歳の誕生日を迎えた。
1965年に米誌ニューヨーカー(New Yorker)誌に掲載された『ハプワース16、1924年(Hapworth 16: 1924)』を最後に同氏は新作を出していない。インタビューも1980年にボストン・サンデー・グローブ(Boston Sunday Globe)から受けたものが最後だ。このインタビューでサリンジャー氏は、「書くのは好きだし、日常的に書くことはやめていない。だが自分のために書いているだけだ。私のことはそっとしておいてほしい」と語っている。
サリンジャー氏は1919年1月1日、ニューヨーク(New York)のマンハッタン(Manhattan)で生まれた。父はポーランド系ユダヤ人、母はアイルランド系。10代で執筆活動を開始し、1940年に雑誌『ストーリー』(Story)に掲載された『若者たち(The Young Folks)』でデビューした。
米国の参戦を機に1942年に米軍へ入隊。のちに一兵士としてノルマンディー(Normandy)上陸作戦に参加した。戦争体験はサリンジャー氏に大きな影響を与えたと言われている。戦後、ドイツ人女性と結婚したが結婚生活はわずか数か月で終わり、その後はいっそう情熱的に執筆に取り組んだ。
1948年、「バナナフィッシュにうってつけの日(A Perfect Day for Bananafish)」を米誌ニューヨーカーに発表し高い評価を得る。この作品には、いくつかの短編で描かれるグラース(Glass)家の家族のうち、長男のシーモア(Seymour)が登場する。
1951年の『ライ麦畑でつかまえて』は発表後すぐに反響を呼び、大ベストセラーとなった。現在も年間25万部以上の売り上げを記録し、多くの高校で推薦図書に選ばれている。だが、個人的生活を大切にするサリンジャー氏は『ライ麦畑でつかまえて』で得た名声を負担に感じ、1953年にニューハンプシャー(New Hampshire)州の田舎町コーニッシュ(Cornish)で隠遁生活を始めた。それ以降は公の場に姿を現していない。
1955年に当時学生だったクレア・ダグラス(Claire Douglas)さんと再婚、2児をもうけたが、1967年に離婚した。1972年には当時18歳だったジョイス・メイナード(Joyce Maynard)さんとの交際が始まる。サリンジャー氏がメイナードさんに送った手紙が1999年にオークションで15万ドル(約1370万円)を超える値段で落札され、同氏に対する関心の高さがあらためて示された。
サリンジャー氏は1974年に20年近くの沈黙を破ってニューヨーク・タイムズ(New York Times)紙の電話インタビューに応じ、次のように語った。「作品を出版しないでいれば、驚くほど平和な毎日だ。何かを出版すれば私の個人的な生活がひどく脅かされることになる。私は書くのが好きだ。書くことを愛している。でも今は自分自身のため、自分の喜びのために書いているだけだ」
1965年に米誌ニューヨーカー(New Yorker)誌に掲載された『ハプワース16、1924年(Hapworth 16: 1924)』を最後に同氏は新作を出していない。インタビューも1980年にボストン・サンデー・グローブ(Boston Sunday Globe)から受けたものが最後だ。このインタビューでサリンジャー氏は、「書くのは好きだし、日常的に書くことはやめていない。だが自分のために書いているだけだ。私のことはそっとしておいてほしい」と語っている。
サリンジャー氏は1919年1月1日、ニューヨーク(New York)のマンハッタン(Manhattan)で生まれた。父はポーランド系ユダヤ人、母はアイルランド系。10代で執筆活動を開始し、1940年に雑誌『ストーリー』(Story)に掲載された『若者たち(The Young Folks)』でデビューした。
米国の参戦を機に1942年に米軍へ入隊。のちに一兵士としてノルマンディー(Normandy)上陸作戦に参加した。戦争体験はサリンジャー氏に大きな影響を与えたと言われている。戦後、ドイツ人女性と結婚したが結婚生活はわずか数か月で終わり、その後はいっそう情熱的に執筆に取り組んだ。
1948年、「バナナフィッシュにうってつけの日(A Perfect Day for Bananafish)」を米誌ニューヨーカーに発表し高い評価を得る。この作品には、いくつかの短編で描かれるグラース(Glass)家の家族のうち、長男のシーモア(Seymour)が登場する。
1951年の『ライ麦畑でつかまえて』は発表後すぐに反響を呼び、大ベストセラーとなった。現在も年間25万部以上の売り上げを記録し、多くの高校で推薦図書に選ばれている。だが、個人的生活を大切にするサリンジャー氏は『ライ麦畑でつかまえて』で得た名声を負担に感じ、1953年にニューハンプシャー(New Hampshire)州の田舎町コーニッシュ(Cornish)で隠遁生活を始めた。それ以降は公の場に姿を現していない。
1955年に当時学生だったクレア・ダグラス(Claire Douglas)さんと再婚、2児をもうけたが、1967年に離婚した。1972年には当時18歳だったジョイス・メイナード(Joyce Maynard)さんとの交際が始まる。サリンジャー氏がメイナードさんに送った手紙が1999年にオークションで15万ドル(約1370万円)を超える値段で落札され、同氏に対する関心の高さがあらためて示された。
サリンジャー氏は1974年に20年近くの沈黙を破ってニューヨーク・タイムズ(New York Times)紙の電話インタビューに応じ、次のように語った。「作品を出版しないでいれば、驚くほど平和な毎日だ。何かを出版すれば私の個人的な生活がひどく脅かされることになる。私は書くのが好きだ。書くことを愛している。でも今は自分自身のため、自分の喜びのために書いているだけだ」
ラベル:J.D. Salinger
2008年03月23日
今秋、筒井康隆「七瀬ふたたび」がNHKで連続ドラマ化
筒井康隆オフィシャルHP
http://www.jali.or.jp/tti/
より
↓
「七瀬ふたたび」がNHKで連続ドラマになります。
平成20年10月9日(木)より10回
総合/デジタル放送は毎木曜日20:00〜20:43
衛星ハイビジョンは 同 18:00〜18:43
原作・筒井康隆
脚本・伴一彦
演出は交替のようです
音楽・川井憲次/他
出演者
火田七瀬=蓮佛美沙子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E4%BD%9B%E7%BE%8E%E6%B2%99%E5%AD%90
岩渕恒夫(ドラマでは恒介)=塩谷瞬
漁藤子=水野美紀
ヘンリー(黒人に非ず)=郭智博
ノリオ(ドラマでは朗)=宮坂健太
真弓瑠璃(ヘニーデ姫)=柳原可奈子
西尾=今井朋彦
バーの店長=北村総一朗
火田精一郎=小日向文世
静子(七瀬の母)=中村久美
高村刑事=市川亀治郎(二代目)
江藤刑事=戴寧龍二
老人ホームの院長=伊沢弘
伊沢弘はご存じケララさんです。
放映はまだ半年も先になりますが、今月中にクランク・インです。
お楽しみに。

七瀬ふたたび1 NHK少年ドラマシリーズ(DVD) ◆20%OFF!
http://www.jali.or.jp/tti/
より
↓
「七瀬ふたたび」がNHKで連続ドラマになります。
平成20年10月9日(木)より10回
総合/デジタル放送は毎木曜日20:00〜20:43
衛星ハイビジョンは 同 18:00〜18:43
原作・筒井康隆
脚本・伴一彦
演出は交替のようです
音楽・川井憲次/他
出演者
火田七瀬=蓮佛美沙子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E4%BD%9B%E7%BE%8E%E6%B2%99%E5%AD%90
岩渕恒夫(ドラマでは恒介)=塩谷瞬
漁藤子=水野美紀
ヘンリー(黒人に非ず)=郭智博
ノリオ(ドラマでは朗)=宮坂健太
真弓瑠璃(ヘニーデ姫)=柳原可奈子
西尾=今井朋彦
バーの店長=北村総一朗
火田精一郎=小日向文世
静子(七瀬の母)=中村久美
高村刑事=市川亀治郎(二代目)
江藤刑事=戴寧龍二
老人ホームの院長=伊沢弘
伊沢弘はご存じケララさんです。
放映はまだ半年も先になりますが、今月中にクランク・インです。
お楽しみに。

七瀬ふたたび1 NHK少年ドラマシリーズ(DVD) ◆20%OFF!
2008年01月09日
文学とノンフィクション出版の「草思社」が民事再生法の適用を申請
文学書やノンフィクション書の出版で知られる「草思社」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E6%80%9D%E7%A4%BE
http://www.soshisha.com/
が東京地裁に民事再生法の適用を申請した。
↓
http://www.shinbunka.co.jp/
草思社、民事再生へ
1月9日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は永石一郎法律事務所。同社では「混乱を避けるため出庫はストップするが、支援を名乗り出てくれている企業も数社ある。2月中には体制を整え、3月には新刊刊行も再開する。ご理解・ご協力をお願いします」と説明している。
☆はてなキーワード「草思社」の項→
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%F0%BB%D7%BC%D2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E6%80%9D%E7%A4%BE
http://www.soshisha.com/
が東京地裁に民事再生法の適用を申請した。
↓
http://www.shinbunka.co.jp/
草思社、民事再生へ
1月9日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は永石一郎法律事務所。同社では「混乱を避けるため出庫はストップするが、支援を名乗り出てくれている企業も数社ある。2月中には体制を整え、3月には新刊刊行も再開する。ご理解・ご協力をお願いします」と説明している。
☆はてなキーワード「草思社」の項→
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%F0%BB%D7%BC%D2
2007年12月25日
「青空文庫」で奇書「黒死館殺人事件」(小栗虫太郎)が公開された
「青空文庫」で奇書「黒死館殺人事件」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%AD%BB%E9%A4%A8%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
(小栗虫太郎)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%A0%97%E8%99%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E
が公開された。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000125/card1317.html
「ねえ支倉君、キャムベルに云わせると、重症の失語症患者でも、人を呪う言葉は最後まで残っていると云うじゃないか。また、すべて人間が力尽きて、反噬(はんぜい)する気力を失ってしまった時には、その激情を緩解するものは、精霊主義(オクルチスムス)以外にはないと云うがね。明らかに、これは呪詛(じゅそ)だよ。なにより、ディグスビイは威人(ウエルシュ)なんだぜ。未だに、悪魔教バルダスの遺風が残っていて、ミュイヤダッハ十字架(クロッス)風の異教趣味に陶酔する者があると云われる――あのウエイルズ生れなんだ」
「いったい君は、何を云いたいんだ」と検事は、薄気味悪くなったように叫んだ。
「実は支倉君、この葬龕(カタファルコ)は並大抵のものではないのだ。ボズラ(死海の南方)の荒野にあって、昼は鬣狗(ハイエナ)が守護し、夜になると、魔神降下を喚き出すと伝えられる――死霊集会(シエオール)の標(しるし)なんだよ」と法水は横なぐりに睫毛(まつげ)の雪を払って、云った。「だが僕は猶太(ヤーウェ)教徒でも利未(リビ)族(猶太教で祭司となる一族)でもないのだからね。眼前に死霊集会(シエオール)の標を眺めていても、それをモーゼみたいに、壊さねばならぬ義務はないと思うよ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%AD%BB%E9%A4%A8%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
(小栗虫太郎)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%A0%97%E8%99%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E
が公開された。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000125/card1317.html
「ねえ支倉君、キャムベルに云わせると、重症の失語症患者でも、人を呪う言葉は最後まで残っていると云うじゃないか。また、すべて人間が力尽きて、反噬(はんぜい)する気力を失ってしまった時には、その激情を緩解するものは、精霊主義(オクルチスムス)以外にはないと云うがね。明らかに、これは呪詛(じゅそ)だよ。なにより、ディグスビイは威人(ウエルシュ)なんだぜ。未だに、悪魔教バルダスの遺風が残っていて、ミュイヤダッハ十字架(クロッス)風の異教趣味に陶酔する者があると云われる――あのウエイルズ生れなんだ」
「いったい君は、何を云いたいんだ」と検事は、薄気味悪くなったように叫んだ。
「実は支倉君、この葬龕(カタファルコ)は並大抵のものではないのだ。ボズラ(死海の南方)の荒野にあって、昼は鬣狗(ハイエナ)が守護し、夜になると、魔神降下を喚き出すと伝えられる――死霊集会(シエオール)の標(しるし)なんだよ」と法水は横なぐりに睫毛(まつげ)の雪を払って、云った。「だが僕は猶太(ヤーウェ)教徒でも利未(リビ)族(猶太教で祭司となる一族)でもないのだからね。眼前に死霊集会(シエオール)の標を眺めていても、それをモーゼみたいに、壊さねばならぬ義務はないと思うよ」
2007年12月24日
【キチガイ地獄外道祭文】青空文庫にて「ドグラ・マグラ」が公開された
「青空文庫」にて奇書「ドグラ・マグラ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%A9
(夢野久作)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E9%87%8E%E4%B9%85%E4%BD%9C
が公開された。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2093.html
キチガイ地獄外道祭文
▼あ――ア。日々に明るく輝やき渡るが。これに引き換え精神病だよ。人の心の狂いを治癒(なお)す。医者の診察、手当ての仕方は。ドンナ進歩をしたかと見ますと。ズント昔は精神病者を。神の心が移ったものと。畏(おそ)れ敬い礼拝したり。又は生き霊、死霊の所業(しわざ)と。物を供えて大切(だいじ)にかけたが。それはまだしも処によっては。こいつに悪魔が憑(つ)いたというので。その頃お医者と裁判官の。役目をしていた僧侶(ぼうず)や巫女(みこ)が。見付け次第の指さし次第に。槍(やり)や刀剣(かたな)や、投げ縄、弓矢。棍棒(こんぼう)担(かつ)いだ役人共が。片(かた)っ端(ぱし)から頭を砕いて。手足胴体チリチリバラバラ。焼いて棄てたり樹の根に埋めたり。ちょうどこの節お上(かみ)でなさる。狂犬退治とおんなじ仕置(しお)きじゃ。これが精神病者に対する。最初の診察最初の治療じゃ。キチガイ地獄のイロハのイの字じゃ……スカラカ、チャカポコチャカポコチャカポコ……
▼あ――ア。これがキチガイ地獄のはじまり。そこで斯様(かよう)に精神病の。原因(もと)が何やら解からぬとこから。出来た迷信邪法を使って。悪い事する奴等が出て来た。しかも余っぽど怜悧(りこう)な奴等じゃ。物の怨(うら)みや嫉妬や毛嫌い。又は政敵、商売讐仇(がたき)と。道理外(はず)れた憎しみ猜(そね)みで。彼奴(きゃつ)が邪魔じゃと思うた揚句が。何のおぼえもない人間をば。巫女や坊主や役人輩(ばら)に。賄賂(わいろ)使うて引っ括(くく)らせます。有無(うむ)を言わさずキチガイ扱い。国の掟(おきて)の死刑にさせます。軽いところで牢屋の住居(すまい)じゃ……チャカポコチャカポコ……
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%A9
(夢野久作)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E9%87%8E%E4%B9%85%E4%BD%9C
が公開された。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2093.html
キチガイ地獄外道祭文
▼あ――ア。日々に明るく輝やき渡るが。これに引き換え精神病だよ。人の心の狂いを治癒(なお)す。医者の診察、手当ての仕方は。ドンナ進歩をしたかと見ますと。ズント昔は精神病者を。神の心が移ったものと。畏(おそ)れ敬い礼拝したり。又は生き霊、死霊の所業(しわざ)と。物を供えて大切(だいじ)にかけたが。それはまだしも処によっては。こいつに悪魔が憑(つ)いたというので。その頃お医者と裁判官の。役目をしていた僧侶(ぼうず)や巫女(みこ)が。見付け次第の指さし次第に。槍(やり)や刀剣(かたな)や、投げ縄、弓矢。棍棒(こんぼう)担(かつ)いだ役人共が。片(かた)っ端(ぱし)から頭を砕いて。手足胴体チリチリバラバラ。焼いて棄てたり樹の根に埋めたり。ちょうどこの節お上(かみ)でなさる。狂犬退治とおんなじ仕置(しお)きじゃ。これが精神病者に対する。最初の診察最初の治療じゃ。キチガイ地獄のイロハのイの字じゃ……スカラカ、チャカポコチャカポコチャカポコ……
▼あ――ア。これがキチガイ地獄のはじまり。そこで斯様(かよう)に精神病の。原因(もと)が何やら解からぬとこから。出来た迷信邪法を使って。悪い事する奴等が出て来た。しかも余っぽど怜悧(りこう)な奴等じゃ。物の怨(うら)みや嫉妬や毛嫌い。又は政敵、商売讐仇(がたき)と。道理外(はず)れた憎しみ猜(そね)みで。彼奴(きゃつ)が邪魔じゃと思うた揚句が。何のおぼえもない人間をば。巫女や坊主や役人輩(ばら)に。賄賂(わいろ)使うて引っ括(くく)らせます。有無(うむ)を言わさずキチガイ扱い。国の掟(おきて)の死刑にさせます。軽いところで牢屋の住居(すまい)じゃ……チャカポコチャカポコ……
2007年12月16日
「犬神奉公会」のモデルは「野間奉公会」らしい
横溝正史の「犬神家の一族」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%97%8F
に「犬神奉公会」なる組織が出てくるのだが、この組織の実態は原作を読んでもよくわからない。
犬神財閥の創設者である犬神佐兵衛の伝記と思われる本「犬神佐兵衛伝」を出版したり、その犬神佐兵衛の死後、後継者が決定するまでの期間、暫定的に犬神財閥の事業と財産管理をおこなうとの設定なので、労働組合のようなものとも思われない。
いろいろ調べたところ、これはどうやら、講談社の初代社長であった野間清治の遺志により設立された「野間奉公会」(現在は「野間文化財団」に改称)がモデルではないかという説が強いようだ。
☆ウィキペディア「野間文芸賞」の項→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E9%96%93%E6%96%87%E8%8A%B8%E8%B3%9E
野間文芸賞(のまぶんげいしょう)は講談社初代社長、野間清治の遺志により設立された財団法人野間文化財団が主催する文学賞。
1941年、財団法人野間奉公会が野間文芸賞と野間文芸奨励賞を創設。戦後両賞とも一時中断。
1953年、野間文芸賞再開。
当初はその業績に応じて作家個人に贈られていたが、現在では基本的に中堅以上の作家の小説・批評作品に対して贈呈されている。
受賞は選考委員の合議によって決定される。
受賞者には正賞として賞牌、副賞として300万円(第42回から、それ以前は200万円)が授与される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%97%8F
に「犬神奉公会」なる組織が出てくるのだが、この組織の実態は原作を読んでもよくわからない。
犬神財閥の創設者である犬神佐兵衛の伝記と思われる本「犬神佐兵衛伝」を出版したり、その犬神佐兵衛の死後、後継者が決定するまでの期間、暫定的に犬神財閥の事業と財産管理をおこなうとの設定なので、労働組合のようなものとも思われない。
いろいろ調べたところ、これはどうやら、講談社の初代社長であった野間清治の遺志により設立された「野間奉公会」(現在は「野間文化財団」に改称)がモデルではないかという説が強いようだ。
☆ウィキペディア「野間文芸賞」の項→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E9%96%93%E6%96%87%E8%8A%B8%E8%B3%9E
野間文芸賞(のまぶんげいしょう)は講談社初代社長、野間清治の遺志により設立された財団法人野間文化財団が主催する文学賞。
1941年、財団法人野間奉公会が野間文芸賞と野間文芸奨励賞を創設。戦後両賞とも一時中断。
1953年、野間文芸賞再開。
当初はその業績に応じて作家個人に贈られていたが、現在では基本的に中堅以上の作家の小説・批評作品に対して贈呈されている。
受賞は選考委員の合議によって決定される。
受賞者には正賞として賞牌、副賞として300万円(第42回から、それ以前は200万円)が授与される。
2007年12月15日
〔素朴な疑問〕「犬神奉公会」とはどういう組織なのか?
横溝正史の「犬神家の一族」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%97%8F
に「犬神奉公会」なる組織が出てくるのだが、この組織の実態は原作を読んでもよくわからない。
犬神財閥の創設者である犬神佐兵衛の伝記と思われる本「犬神佐兵衛伝」を出版したり、その犬神佐兵衛の死後、その後継者が決定するまでの期間、暫定的に犬神財閥の事業と財産管理をおこなうとの設定なので、労働組合のようなものとも思われない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%97%8F
に「犬神奉公会」なる組織が出てくるのだが、この組織の実態は原作を読んでもよくわからない。
犬神財閥の創設者である犬神佐兵衛の伝記と思われる本「犬神佐兵衛伝」を出版したり、その犬神佐兵衛の死後、その後継者が決定するまでの期間、暫定的に犬神財閥の事業と財産管理をおこなうとの設定なので、労働組合のようなものとも思われない。
2007年12月13日
英語圏では「ツイッター」発のリレー小説を作る企画が始まった
ミニブログ(マイクロブログ)「Twitter」上で小説づくりをしようという試み。
☆Twitterは小説づくりのプラットフォームになるか? (TechCrunch Japanese)
http://jp.techcrunch.com/archives/twitter-as-a-conduit-for-fiction/
で、Twitter上でたくさんの人が協力して短編小説を作れないものか― 一人140字ずつのリレーで、と思いついた。
☆このエントリーの「はてなブックマーク」→
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://jp.techcrunch.com/archives/twitter-as-a-conduit-for-fiction/
「ついったーリレー小説」
「The Podcast NetworkのCEO、CameronReillyが製作したプロジェクト。Twittory 1号の 『The Darkness Inside』という小説は昨日から開始。140人の参加者がそれぞれ140字のメッセージを投稿し、最後に19600字の短編小説にする。」

獄門島改版
☆Twitterは小説づくりのプラットフォームになるか? (TechCrunch Japanese)
http://jp.techcrunch.com/archives/twitter-as-a-conduit-for-fiction/
で、Twitter上でたくさんの人が協力して短編小説を作れないものか― 一人140字ずつのリレーで、と思いついた。
☆このエントリーの「はてなブックマーク」→
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://jp.techcrunch.com/archives/twitter-as-a-conduit-for-fiction/
「ついったーリレー小説」
「The Podcast NetworkのCEO、CameronReillyが製作したプロジェクト。Twittory 1号の 『The Darkness Inside』という小説は昨日から開始。140人の参加者がそれぞれ140字のメッセージを投稿し、最後に19600字の短編小説にする。」

獄門島改版
2007年09月07日
著作権切れのSF小説をライトノベルに改変した「跳訳」文学が話題
6月に文庫版で発売された「十八時の音楽浴―漆黒のアネット」(小学館)が話題となっている。
これは日本人初のSF作家である海野十三(「宇宙戦艦ヤマト」の沖田十三艦長の名の起源はこの人にある)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%8D%81%E4%B8%89
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%b3%a4%cc%ee%bd%bd%bb%b0
の作品「火葬国風景」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/card3519.html
と「十八時の音楽浴」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/card865.html
を「ゆずはらとしゆき」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%e6%a4%ba%a4%cf%a4%e9%a4%c8%a4%b7%a4%e6%a4%ad
氏が現代風にアレンジしながら「翻訳」して、さらに、オリジナル作品「漆黒のアネット」を加えたもの。
著作権切れの小説を現代風に改変する「跳訳」文学という斬新なジャンルだが、このジャンルはこれから伸びるかもしれない。
これは日本人初のSF作家である海野十三(「宇宙戦艦ヤマト」の沖田十三艦長の名の起源はこの人にある)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%8D%81%E4%B8%89
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%b3%a4%cc%ee%bd%bd%bb%b0
の作品「火葬国風景」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/card3519.html
と「十八時の音楽浴」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/card865.html
を「ゆずはらとしゆき」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%e6%a4%ba%a4%cf%a4%e9%a4%c8%a4%b7%a4%e6%a4%ad
氏が現代風にアレンジしながら「翻訳」して、さらに、オリジナル作品「漆黒のアネット」を加えたもの。
著作権切れの小説を現代風に改変する「跳訳」文学という斬新なジャンルだが、このジャンルはこれから伸びるかもしれない。
2007年03月25日
山梨市に「横溝正史館」がオープンした
山梨市が笛吹川フルーツ公園
http://www.fuefukigawafp.or.jp/top/fp-top.html
内に進めていた、作家横溝正史(一九○二−一九八一年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2
の書斎の移築が完了し、資料館「横溝正史館」
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/020/d02200008.html
http://www.fuefukigawafp.or.jp/news-event/event/event.html
としてオープンした。
☆「横溝正史館」 きょう山梨市にオープン(山梨日日新聞)
笛吹川フルーツ公園内、書斎当時のままに再現
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/03/25/2.html
http://www.asyura2.com/0601/ishihara10/msg/449.html
書斎は木造平屋。入り口に近い八畳間の書斎には、愛用の朱塗りの座卓や文箱などが当時横溝が使っていた通りに並べられている。奥の展示室には代表作「犬神家の一族」の直筆原稿や色紙、横溝が敬愛した江戸川乱歩
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E4%B9%B1%E6%AD%A9
の書簡、映画ポスター、写真などを展示している。
http://www.fuefukigawafp.or.jp/top/fp-top.html
内に進めていた、作家横溝正史(一九○二−一九八一年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2
の書斎の移築が完了し、資料館「横溝正史館」
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/020/d02200008.html
http://www.fuefukigawafp.or.jp/news-event/event/event.html
としてオープンした。
☆「横溝正史館」 きょう山梨市にオープン(山梨日日新聞)
笛吹川フルーツ公園内、書斎当時のままに再現
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/03/25/2.html
http://www.asyura2.com/0601/ishihara10/msg/449.html
書斎は木造平屋。入り口に近い八畳間の書斎には、愛用の朱塗りの座卓や文箱などが当時横溝が使っていた通りに並べられている。奥の展示室には代表作「犬神家の一族」の直筆原稿や色紙、横溝が敬愛した江戸川乱歩
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E4%B9%B1%E6%AD%A9
の書簡、映画ポスター、写真などを展示している。
2006年10月12日
横溝正史の未発表作品が発見された
金田一耕助が活躍する探偵小説の作家、横溝正史の生原稿や下書きなど約5000枚が見つかった。研究者にも知られていない短編「霧の夜の出来事(微笑小説)」が含まれている。
☆横溝正史の生原稿5000枚、旧宅で発見 未発表も(朝日新聞)
http://www.asahi.com/culture/update/1011/015.html
http://www.asyura2.com/0610/bd46/msg/235.html
☆横溝正史の生原稿5000枚、旧宅で発見 未発表も(朝日新聞)
http://www.asahi.com/culture/update/1011/015.html
http://www.asyura2.com/0610/bd46/msg/235.html
ラベル:横溝正史
2006年08月24日
2006年04月28日
横溝正史の書斎、山梨市に寄贈へ
横溝正史が晩年まで書斎として使った都内の家屋が、山梨市に寄贈されることになった。
☆横溝正史の書斎、山梨市に寄贈へ(朝日新聞・山梨版)
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000604190002
http://asyura2.com/0510/news2/msg/713.html
☆横溝正史の書斎、山梨市に寄贈へ(朝日新聞・山梨版)
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000604190002
http://asyura2.com/0510/news2/msg/713.html
2006年02月04日
2005年12月04日
注目の文芸サイト2つ

http://machi.monokatari.jp/
注目のサイバー文芸サイト。

http://tiao.jp/podcast/
ショートストーリーの朗読を聴ける、注目のサイバー文芸サイト。