2010年04月28日

〔シェスタ〕昼寝をすると頭脳の働きが向上する

☆「昼寝をすると頭脳の働きが向上」:研究結果
(WIRED VISION)

http://wiredvision.jp/news/201004/2010042719.html

論文の執筆者は、夢の内容の関連度には相関関係はなく、夢を見る時間が十分にあっただけで、能力が大幅に高まった、と述べている。



YOGI ヨギティー レモンジンジャー
posted by はなゆー at 12:44| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

精神科専門医「うつ病は専門医に」 

☆うつ病は専門医に=西山尚志さん/香川 (毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000203-mailo-l37

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/170.html

しかし、症状は細分化し、診断の専門化は進んでいます。患者さんには、うつ病の治療を安易に考えず、専門の医療機関でしっかり治療を受けることを勧めたいです。



ギュー・シ「チベット医学タントラによる音楽」/千億祥也
posted by はなゆー at 05:13| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

睡眠不足が「アルツハイマー病」を引き起こす可能性

☆睡眠不足でアルツハイマー?米チーム発表 (読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00001320-yom-sci

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/159.html

研究チームは「十分な睡眠を取ればアルツハイマーの発症が遅れるかもしれない。慢性的な睡眠障害のある人が、高齢になって発症しやすいかどうかも調べる必要がある」としている。



新大判やきそば弁当
posted by はなゆー at 11:37| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

米研究「シャワーヘッドは細菌の宝庫」

シャワーヘッドは細菌にとって理想的な繁殖場所で、危険な病原菌をたっぷり顔面にまき散らすとした米コロラド大学(University of Colorado)の微生物学者らによる論文が、14日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。

 研究チームが米国内9都市でシャワーヘッド計50個を分析したところ、30%のシャワーヘッドで、肺疾患の原因となるトリ型結核菌が大量に確認された。一般的に都市水道水には微量のトリ型結核菌が含まれているが、シャワーヘッドに付着している量はその100倍以上だった。

 同研究に先立ち、全米ユダヤ医療研究センター(National Jewish Hospital)が実施した研究は、トリ型結核菌など非結核性抗酸菌による肺感染の増加の背景として、風呂よりもシャワーを好む生活習慣との関連を指摘している。シャワーヘッドに付着した病原菌は、お湯とともに顔面に噴射され、容易に使用者の肺の奥深く達する可能性が高いからだ。

 コロラド大の調査では、特に妊婦やお年寄り、ほかの疾患などで免疫力が低下した人に、トリ型結核菌による肺疾患リスクが高いことが分かった。

 一方、井戸水を使用している小規模な自治体では、水道システムが普及した自治体よりも病原菌レベルが低かった。さらに、金属製のシャワーヘッドでは、病原菌レベルがプラスチック製のものよりも、かなり低いことがわかった。

 こうした調査結果から、研究チームは、病原菌対策として、金属製のシャワーヘッドを使用し、定期的にフィルターを交換し、シャワーのお湯を出してから約1分間、バスルームの外に出ていることなどを奨励している。

 なお、こうしたシャワーヘッドの病原菌は、通常の健康状態の人については、全く心配する必要はないレベルだという。

posted by はなゆー at 11:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

果物を食べすぎると方向音痴になる?

☆果物を食べ過ぎると方向音痴に?果糖が空間記憶を弱めることが判明 (GIGAZINE)

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090802_fructose_impair_memory/

フルクトースは果糖ともよばれ、その名の通り果物に多く含まれているほか、多くの清涼飲料水や菓子の甘味料として用いられている「ぶどう糖果糖液糖」や「果糖ぶどう糖液糖」にも含まれています。



 NIKKATSU COLLECTION 野球狂の詩 HDリマスター版/木之内みどり[DVD]
posted by はなゆー at 05:23| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

「カスピ海ヨーグルト」はメタボ対策に効果がある

☆夏本番目前 カスピ海ヨーグルトでメタボ対策 (Excite Bit コネタ)

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1246476279785.html

メタボリックシンドローム、いわゆるメタボが気になる人も多いのでは?

そんな人に耳よりな情報をひとつ。なんでもあの「カスピ海ヨーグルト」がメタボ対策に効果があるというのだ。



フジッコ カスピア125ml紙パック×24(12×2)本入
posted by はなゆー at 13:17| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

GIGAZINE「あなたの視力を救う6つの食べ物」

☆あなたの視力を救う6つの食べ物 (GIGAZINE)

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090412_sight_savers/

ブルーベリーやブラックベリーなどの濃い色のベリー類はアントシアニンが豊富で、白内障や加齢黄斑変性による失明を予防し、進行を遅らせることができるそうです。目に血液や栄養を送り込む毛細血管を強くする働きも研究により示唆されています。



デルモンテ ブルーベリー 100%果肉入り 500ml*6本【送料無料】
posted by はなゆー at 06:15| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

首都圏で食べられる「薬膳ラーメン」

http://portal.nifty.com/2009/03/10/c/index.htm

薬膳火鍋専門店天香回味 玉川高島屋店
東京都世田谷区玉川3-17-1玉川高島屋SC南館10F
ランチは11:00〜15:00まで


http://portal.nifty.com/2009/03/10/c/2.htm

杏苑
東京都三鷹市下連雀7-9-4
21時30分ラストオーダ―。22時閉店。



★特価★【P10倍 3/11 9:59迄】有機シリアル ハニーコーン 130g
posted by はなゆー at 18:42| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

若年期に電子メディアに接しすぎると「うつ」になりやすい?

 若年期にテレビやビデオゲームなどの電子メディアに接する時間が長いほど、うつを発症しやすくなるおそれがあるという研究が2日、医学誌「Archives of General Psychiatry」に掲載された。

 研究を行ったのは米ピッツバーグ大医学部(University of Pittsburgh School of Medicine)の研究チーム。まだDVDやインターネットが広く普及していなかった1995年。当時うつの症状がなかった10代の若者4142人について電子メディアに接する時間を調べた。その結果、1日の総接触時間は平均5.68時間で、内訳はテレビが2.3時間、ラジオが2.34時間、ビデオが0.62時間、コンピューターゲームが0.41時間だった。

 調査対象者の平均年齢が21.8歳に達した7年後に再調査したところ、308人(7.4%)にうつ病の症状がみられたという。

 研究チームは、統計モデルによる分析の結果、テレビの視聴時間が長いほどうつの発症頻度が高まることが分かったとしている。さらにテレビ以外も含めて電子メディアに接触した時間が長いほど、発症頻度が高かかったという。

 性別では、電子メディアへの接触時間が同じ場合、女性のうつ発症頻度は男性よりも低かった。

 調査チームは、電子メディアに長時間接することで、スポーツや社会活動、知的活動の時間が少なくなったのではないかと指摘し、達成感や社会との関わりを実感できるような活動をすることで、うつになりにくくなる可能性があるとしている。



posted by はなゆー at 14:57| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

室蘭保健所が例年より早く「インフルエンザ警報」を発令

室蘭保健所は、今季初のインフルエンザ警報を発令した。例年に比べて3週から8週早い。


☆室蘭保健所がインフルエンザ警報発令、例年より流行早く (室蘭民報)

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/01/08/20090108m_04.html

http://www.asyura2.com/08/health14/msg/252.html

今季の早い流行傾向に同保健所は、ワクチン接種をはじめ、手洗いとうがいの励行、マスクの着用、人混みを避ける、十分な栄養と休養などの予防を勧めている。


★特に「手洗いとうがい」は重要だ。



モーリスメセゲ ハーブティー エキナセア 18g
posted by はなゆー at 13:59| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

「ザクロジュース」は健康に良い

☆健康に良いドリンクランキング、1位はザクロジュース (GIGAZINE)

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081014_healthiest_beverage/

1. ザクロジュース

2. 赤ワイン

3. コンコードグレープジュース

4. ブルーベリージュース



ペルシヤのザクロジュース 720ml
posted by はなゆー at 20:07| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

「地中海料理」に心臓疾患やガンの予防効果

 いわゆる「地中海料理」が、心臓病やがん、またアルツハイマーなどの神経変性疾患にかかるリスクを減少させるとする研究結果が12日、英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」で発表された。

 研究を行ったのは、イタリア・フィレンツェ大学(University of Florence)のフランチェスコ・ソフィ(Francesco Sofi)氏ら。過去30年間の個別研究で、穀類、果物、野菜、オリーブオイルが豊富で肉類や乳製品の少ない食事と適量のワインが健康を促進することが示されてきたが、今回の研究では初めて、これまでのデータをすべて精査し、全体的な効果の数値化を試みた。

 AFPの電話取材に答えたソフィ氏は、研究の結果について「慢性疾患の発症が減少するので地中海料理を多く取るように、という簡単なアドバイスを裏付けるものだ」と語った。

 ソフィ氏とチームは、1966年以降に実施された十数件の調査研究で集められた合計150万人以上のデータから、食品のグループを1-9の9段階で評価する手法を作り出した。この評価基準では、理想的な地中海料理――最も健康的な食品だけを使い、有害な食品が一切ない――が満点の9点になる。

 その結果、食事内容が、この評価基準で2段階上がると、全体的な死亡率が有意に減少することが分かった。

 また、病気にかかった場合、食習慣を地中海料理に変えると、循環器疾患による死亡リスクは9%、がんの場合は6%減少。また、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の発症率も13%減少した。

 ソフィ氏によると、地中海風の食生活を取り入れることが主な慢性疾患の予防に効果がある可能性を示唆しているという。

 同氏は、今回作った食事の評価基準が人々の食習慣の改善につながる可能性があると期待している。さらに研究を進め、もっともバランスのとれた食事にするために食べるべき各食品グループの最適な量を明らかにしたいとしている。


posted by はなゆー at 01:58| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月31日

ポストブルーベリーの果物「アロニア」が人気の兆し

☆スイーツでも大活躍 「アロニア」ってどんな果物? (Excite Bit コネタ)

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1219742842946.html

果実には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンをブルーベリーの2倍以上含んでいる。よって、目の各機能を回復し、血液循環をスムーズにし、高血圧の防止に役立ち、アンチエイジングにも効果があるのだ。さらに、ビタミンCや食物繊維も豊富に含んでおり、美容にもいいことづくし。



北海道産アロニア果実を100%使用したジャムです。パンはもちろん、ヨーグルト・アイスなど、デ...
posted by はなゆー at 03:36| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

〔メモ〕冷え症対策のイメージトレーニング

☆「イメージする」だけで体の不調が改善されちゃうって本当? (エキサイトニュース)

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091211265920.html

そんなとき、「『足がジワーッとあたたかくなって、バターのように床に溶け出してきた』というイメージをしてみます。すると、不思議なことに血の循環がよくなって、冷えていた足の指があたたかくなっていくのがわかるはずです」



Bashar 2006
posted by はなゆー at 00:09| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

“飲む点滴”甘酒には夏バテ防止の効果あり

☆“飲む点滴”甘酒の可能性を考える (Excite Bit コネタ)

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091205339541.html

ブドウ糖、ビタミン、アミノ酸が豊富で、甘酒はまさに、「飲む点滴」なんだそうです!! 江戸時代には夏バテ防止のために夏によく飲まれていたとか。

(略)

発酵食品の甘酒は「ジャパニーズヨーグルト」とも呼ばれ、腸内環境を整える効果が。

★夏に甘酒を飲んだ記憶はないが、一度試してみようと思う。



国産有機米と有機麹のみで糖化させた昔ながらの本物の甘酒。酒粕ではないノンアルコールです!...
ラベル:甘酒
posted by はなゆー at 11:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

ドイツ式らしい風邪の民間療法「カモミール療法」

http://www.kanshin.com/keyword/1096915



準備するもの:
鍋、タオル、バスタオル、カモミールのティーパック二つくらい

お鍋にお湯を沸かし、沸騰したら火を止めてタオルを敷いたテーブルの上へ。

カモミール

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB

のティーパックを二つくらいいれる。
色が出てきたら顔をお鍋を覆うように置き(鍋を覗き込む?)、

バスタオルをかぶる。
そしてしばらく深く呼吸。

《おまけ》

☆安眠にカモミールミルクティー (オールアバウト)

http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20041013A/index.htm

カモミールは、体を温め発汗させる作用があるので、ヨーロッパでは、子どもが風邪の初期症状を緩和する薬茶として利用されています。

http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20041013A/index2.htm

カモミールが高ぶっている神経を鎮めリラックス効果があるのに加え、牛乳には眠りを導くセロトニンというホルモンの原料となるトリプトファンが含まれていますので、ダブル効果が期待できるおすすめレシピです。



トワイニング ハーブティー カモミール 10袋
posted by はなゆー at 18:38| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月05日

風邪にはやはり「ショウガ(生姜)」が効くらしい

「紅茶にしょうがを入れた物を飲むだけで温まる」

http://portal.nifty.com/2007/11/05/a/

http://portal.nifty.com/2007/11/05/a/2.htm

しょうがで、こんなに熱くなるとは思っていなかったので正直驚いた。今まで、悪寒がしたときはもっぱら薬に頼っていたが、これからは迷わずしょうがのお世話になろうと思う。



ヨギティー レモンジンジャー
posted by はなゆー at 19:04| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

日刊ゲンダイ「色をうまく使ってストレスやメタボを解消しよう」 

「紫には癒やしの効果があります。不眠に悩んでいる人はベッドカバーを淡い紫色にしてみては?また、緑色には疲れやイライラを鎮める効果があるので、部屋に観葉植物を置くとストレスが軽減します。会社のデスク回りにも緑色の小物を置いたり、フェイクグリーン(人工植物)でかまわないので、小さな鉢植えを置いておくといいですよ」。

☆色をうまく使ってストレスやメタボを解消しよう (日刊ゲンダイ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071002-00000004-gen-ent

http://www.asyura2.com/07/health13/msg/386.html



日田天領水 ペットボトル 2L*10本
posted by はなゆー at 12:05| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

「小刻み睡眠」の効果

☆ホントに仕事がはかどるの?小刻み睡眠の効果を検証 (R25)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070906-00000019-rec_r-ent

http://www.asyura2.com/07/health13/msg/360.html

「私たちの脳は起きぬけが一番、回転が速いのです。目が覚めたときには、頭はすっきりしているので気力も充満していて、どんなことにも積極的に対応することができます。睡眠を分割することで、普通なら1回しかない覚醒にともなうクリアな頭脳タイムを何回も味わえるのです」(医学博士・斉藤英治さん)



人気の知床どりがたっぷり入ったあっさり味の知床どりちゃんこ鍋4人前
posted by はなゆー at 16:13| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする